
大都市から離れ国際港湾や空港もない地方都市・浜松。しかし、浜松・浜名湖地域は偉大な起業家を多数輩出し、「YAMAHA」、「KAWAI」、「SUZUKI」、「HONDA」、「TOYOTA」等のブランドが世界を席巻している。
「浜松」という都市名は、450年前の戦国時代に徳川家康公が29歳で入城した際に決定し、17年間の城主時代に、天下統一に手が届く所まで出世した。
東海道のほぼ真ん中という立地と、天竜川や浜名湖などの地形により、江戸時代には6軒の本陣を擁する東海道屈指の宿場に成長。明治以降は、綿花や木材などの地場産品を中心に、繊維産業や製材業などに進出し、その後も、楽器やオートバイ、自動車、光・電子産業などが日本の産業を支えている。「やらまいか精神」があふれる「ものづくり都市 浜松」をお楽しみください。






名 称 | 住 所 | |
① | JR浜松駅 | 浜松市中区砂山町6-2 |
② | 浜松元城町東照宮 | 浜松市中区元城町111-2 |
③ | 三方原台地のヘリ | 浜松市中区元目町118 |
④ | 島畑 | 浜松市東区安間町104 |
⑤ | 材木町集会所 | 浜松市東区材木町1 |
⑥ | 貯木場跡地 | 浜松市東区材木町1375 |
⑦ | ヤマハ掛川工場 | 掛川市領家1480 |
⑧ | 航空自衛隊浜松基地 | 浜松市西区西山町無番地 |
⑨ | ヤマハ豊岡工場 | 磐田市松之木島203 |
各名称をクリックでgoogle Mapが開きます。

政令指定都市・浜松の玄関口。
土産品やグルメが揃い、新幹線改札内2階には、浜松のものづくり企業が楽器や自動車などを展示しています(見学には入場券が必要)。
浜松市中区砂山町6-2

浜松城の前身の引間城跡地には、家康公をまつる東照宮があります。後に天下獲りを果たした若き日の家康公と秀吉公の二公像が人気を集めています。
歴史家の磯田道史先生いわく、「出世の史上最強のパワースポット」。浜松城を訪れ、東照宮にお参りをし、若き日の家康公と秀吉公の二公像の間に立って撮影すると、出世運が急上昇するといわれています。
浜松市中区元城町111-2

約3世紀にわたる徳川時代の歴史を刻む出世城で、家康公が17年間城主を務めました。浜松城公園内には、茶室、日本庭園、美術館などもあります。
浜松市中区元城町100-2 TEL:053-453-3872

原始から近代まで、地域の歴史資料を詳しく紹介。ウナギの骨も出土した縄文時代の貝塚、国指定史跡「蜆塚遺跡」に隣接しており、綿花も見られます。
浜松市中区蜆塚4-22-1(蜆塚公園内) TEL:053-456-2208

遠州織物の織機や糸車などの道具類を歴史とともに紹介しており、ロケで登場した木製織機も体験可能。遠州大念仏や郷土玩具関連も展示しています。
浜松市浜北区貴布祢291-1 TEL:053-586-7310

ノーベル物理学賞受賞の浜松市出身の天野浩氏が名誉館長を務めています。サイエンス・ベースキャンプを掲げ、ものづくり産業の展示なども行っています。
浜松市中区北寺島町256-3 TEL:053-454-0178

毎年4~10月までの土・日曜の午後を中心に、市内の小・中・高校や、一般の吹奏楽団などが登場し、「音楽の都浜松」を盛り上げる浜松駅前コンサートです。
浜松市中区砂山町6-1 TEL:053-451-1151(文化振興財団)

日本で唯一の公立楽器博物館では、世界の楽器1300点を展示。人と楽器・音楽の絆を紹介しており、体験コーナーも充実、ロケで演奏したオルガンも展示中。
浜松市中区中央3-9-1 TEL:053-451-1128

ヤマハの企業ミュージアム。ヤマハらしさが体現された様々な製品やその製造工程などが、音や映像等とともに12のエリアで展示中(見学は事前予約制)。
浜松市中区中沢町10-1 TEL:053-460-2010

1909年創業、1920年織機メーカーとなり、その後、二輪・四輪車、船外機などを生産しているスズキの歴史や生産現場などを展示しています(見学は事前予約制)。
浜松市南区増楽町1301 TEL:053-440-2020

国登録有形文化財の旧二俣町役場内にあり、一代で世界的な自動車メ-カ-を築いた天才エンジニアの生き方や、ものづくりの精神にふれられる展示施設です。
浜松市天竜区二俣町二俣1112 TEL:053-477-4664

「過去・現在・未来」と「コミュニケーション」をキーワードにした企業ミュージアム。多くのジャンルの製品や創業の経緯などを展示・紹介しています。
磐田市新貝2500 TEL:0538-33-2520

発明を生涯の仕事として志し、浜名湖畔で創業し技術立国を体現して世界的な自動織機を開発したトヨタグループ創始者のルーツが分かります。
湖西市山口113-2 TEL:053-576-0064

テレビジョンの父と称された高柳先生の偉業をしのびテレビジョン発祥の地を記念し開設。新旧テレビや仕組み、大学発の研究開発成果なども展示しています。
浜松市中区城北3-5-1(静岡大学内) TEL:053-478-1402

航空自衛隊への理解を深めていただくための無料施設。戦闘機や装備品の展示、シミュレータや全天周シアターなどもあります。(番組登場の資料館は事前申込制)。
浜松市西区西山町無番地(航空自衛隊浜松基地内) TEL:053-472-1121

天竜川が運んだ白砂と季節風が創り出す「風紋」は必見。日本有数の大砂丘が広がる光景は幻想的で、ロケも数多く行われています。
浜松市南区中田島町付近(浜松まつり会館近接)

ロケにも登場した大凧が乱舞する浜松まつり。5月3~5日に中田島海岸近くで行われる凧揚げと市中心部を彩る優美な御殿屋台引回しの熱気を体験できます。
浜松市南区中田島町1313 TEL:053-441-6211

展望台からは高さ155.5メートルの巨大な重力式ダムやダム湖が一望。館内ではダムやエネルギーについて学べ、天竜川水系のダムカードも発行しています。
浜松市天竜区佐久間町佐久間2252-3 TEL:053-965-1350

中央構造線を越えて流れてくる天竜川の河川敷は、内帯と外帯の多種多様な岩石で埋め尽くされています。(岩石の採取はご遠慮ください)。
浜松市天竜区二俣町鹿島~浜北区中瀬付近

長野県の諏訪湖を源とし、213kmを下った天竜川河口の浜松側には大きな砂州が広がっています。砂州内は自由に立ち入ることができます。
浜松市南区松島町地内

浜松の豪農で、天竜川の治山治水に生涯をかけた金原明善の築200年の生家とともに、記念館では遺品や資料などで、明善の業績を紹介しています。
浜松市東区安間町1 TEL:053-421-0550

平野の微高地を開墾する際に、水害等に備えて水田の中に一段高く畑を造成しました。番組内でも登場(私有地のため立入りはできません)。
浜松市東区安間町地内
(金原明善記念館近く。安間町公会堂隣接)

二俣城をめぐる徳川と武田の攻防戦では、徳川の本陣が置かれました。その後、堀尾吉晴が現存する石垣や大手道を築きました。国の史跡にも指定され、天竜川と市街地が一望できます。
浜松市天竜区二俣町二俣2364


浜松市産業部観光・シティプロモーション課
フィルムコミッション推進室
Mail:fc@city.hamamatsu.shizuoka.jp